ブログ

今できる最善を尽くし「なれる最高の自分」を追い続ける、加藤敦子、全力疾走ブログです。

商標出願 その2

商標の出願にあたり、まずはインターネットでいろいろと調べたところ、実にたくさんの特許事務所や弁理士事務所が申請代行を宣伝していることを知りました。
料金はいろいろですが、最初のハードルの「既に登録されてしまっていないか?」「商標として認められる可能性があるか。」を無料で実施してくれる、という業者が大半です。出願しても大丈夫と判断されると、そこから出願書類作成から出願、審査が通った後の手続きまで丸ごとやってくれて、1件いくらの手数料がとられます。商品・役務の分類が2つ以上になると申請料金が増えますが、それに伴って手数料も増やす業者がいれば、分類がいくつになってもそこは同一料金、という業者もいます。
それらの業者が口を揃えて訴えているのは、「自分で出願もできるけど、既に登録されていないかを調べるのは難しいし、ましてやそれが通りそうな物なのかを判断するのも難しい。出願料金を払って出願したのに却下されたらお金の無駄になる。プロに任せた方がよい。」ということです。
本当にそうなのかを確かめてみたくて、自分で出願することにしました。(つづく)

2015-04-20 | カテゴリー : 知的財産 | 投稿者 : Atsuko Kato

商標出願

4月2日に、霞ヶ関の特許庁へ出向きました。目的は、商標出願です。
前日に改訂商標法が施行されました。それと直接関係があるわけではありませんが、知財に詳しくなるために、特許事務所の手を借りず自分の手でまずは出願して見るべし、と思い立った次第です。
申請したのは自分の屋号「Alto Consulting」
特許庁のWebサイトで既に登録されていないか検索し、指定役務もよくよく吟味。
虎ノ門付近の郵便局で特許印紙を購入して持参。手続きは余りにあっけなく、ちょっと拍子抜けでした。

2015-04-19 | カテゴリー : 知的財産 | 投稿者 : Atsuko Kato

東京都信用保証協会の中小企業向け支援に、診断士も協力

昨日、4月17日の日経新聞朝刊に、標記の記事が載っていました。
信用保証協会と東京都中小企業診断士協会がタッグを組んで、診断士を中小企業に派遣し、顧客開拓や人材育成などの経営課題に助言する仕組みなのだそうです。
信用保証協会というと、金融関連のサポートが主というイメージなので、そこが診断士を活用して経営支援をするところまで踏み込もうとしているのが、目新しいですね。
最近は士業連携、つまり税理士、会計士、弁護士、診断士なんかが組んで、中小企業にワンストップのサービスを提供しようという取り組みが増えています。この信用保証協会の取り組みも、注目してきたいところです。

2015-04-18 | カテゴリー : 協会関連 | 投稿者 : Atsuko Kato

サイト開設!

昨年8月6日の開業から8ヶ月、ようやくサイトを開設できました。
まだおかしなところがいろいろありますが、そこはまあ、ご愛敬ということで(^^;
おっと、明日の講義の予習が済んでいなかった。頑張りましょう!

2015-04-17 | カテゴリー : Topics | 投稿者 : Atsuko Kato